最近、僕の周りで投資をやる人が増えてきた気がしています。
その中でも、資産運用に全く興味のなかった姉が「株をやろうと思うけど、どこの証券口座が良いかな?」と聞いてきたことが自分にとっては衝撃でした。
これから投資を始める、もしくは最近始めたという人にやってみた方が良いことをいくつか書いてみたいと思います。
必ず株価が下がる時が来るということを理解する
2016年6月に1万5000円だった日経平均が1年で20000万超えまで上がってきたことは事実です。ということは今後の1年間で同じ分だけ逆に動く可能性だって十分あるはずです。
もちろん、下がらず、さらに上がっていく可能性もあります。
今の相場がバブルなのか、そうでないのか、それは誰にもわかりません。
長期的に株価が上がっていくとしても永遠に右肩上がりということはありえません。
今から始める人で「乗り遅れる」「俺も儲けなきゃ」って考えの人は特に危険です。
バブルやリーマンショック、ITショックなどについて書かれた本を読むことをおすすめします。
そんなもの読まなくても頭でわかってるよと思わないでください。
僕はたまたま、上記のいわゆる金融危機の時に投資をしていませんでした。そう。運が良かったのです。ですから僕自身も金融危機を経験していません。
ですが、当時投資をしていた人から話を聞いたり、本を読むことで、少しは心構えができていると思います。
少額で投資を始める
初心者はいきなり多くの持ち金を投資に向けがちです。
100万円が手元にあったとして投資デビューの日に80万円分いきなり投資をしてしまったらどうなるでしょうか。もし、次の日から、株価が暴落したら、大損害です。
もちろん経験者だろうが初心者だろうが、損を出す可能性があるのは同じなのですが、初心者は損を出すことに免疫がありません。
いきなり大きな損失を出すことで、あわてて株を売ってしまったり、投資そのものが嫌になり辞めてしまうかもしれません。
それを防ぐためにも、最初は少しずつ投資をしていきましょう。
まずはお金を増やすというよりも知識や経験を増やすつもりで投資をしましょう。
色んな手法があることを理解する
株で資産を増やしてる人はたくさんいますが、その手法は意外とバラバラです。
インデックス投信の積立をしている人もいれば、バリュー株への投資をしている人もグロース株への投資をしている人もいます。長期投資の人も、デイトレードの人もいます。
それぞれの手法にはメリットとデメリットがあり、優劣があるわけではありません。
ですが、初心者は人のブログやtwitterを見て、影響を受けた人の手法をそのままやろうとしたり、こだわりすぎます。
もちろん、ブログを読むことが悪いわけではないですし、フラフラと色んな手法を渡り歩くのもよくありません。
大事なことは、手法がたくさんあることを知った上で、自分の生活スタイルや資産額、年齢に見合ったものはどれなのか、真剣に考えることです。いくら本人がデイトレに興味があって素質があったとしても、現時点で資金が少なく会社勤めの人だったらデイトレをやるのは100%無理ですよね?
そして実際に少額投資を実行しながら自分の投資スタイルを築いていきましょう。
コメント