つみたてNISAと言えば、個別株に投資ができないことや非課税枠が40万円しかないことや損失が出た場合に損益通算ができないことがデメリットとして、よく指摘されています。
しかし、どれも大したデメリットではありません。この記事では、その理由や対策について説明します。
つみたてNISAは年間40万円までの投資について、その譲渡益に対する税金が20年間も非課税になるという極めて優れた制度です。
今年買った投信が20年後2倍3倍になることは全然ありえることです。40万円が120万円になった場合、本来、払わなければいけない税金は16万2520円。これを1円も払わなくてよいのですから本当にすばらしいです。
見せかけのデメリットに騙されず、しっかりと利用していきましょう。
個別株投資ができないのは、むしろメリット
積立NISAでは、たしかに個別株投資はできません。
しかし、個別株投資は非常に難しい手法です。しかも売買のタイミングも大事になってくるので、つみたてNISAのような長期投資にあった銘柄を見つけて、しかもバイ・アンド・ホールドし続けるのは容易ではありません。
どんなに優れた銘柄であっても、20年後も業績が良いとは限らないわけです。
積立NISAでは、一度売却してしまうと、その分の非課税枠は二度と復活しません。
それを考えると、インデックス投信を買うのがベストなわけです。
金融庁もそのことをよくわかっているので、最初から個別株をつみたてNISAの対象から外しているのです。
非課税枠40万円は少なくない
非課税枠40万円が少ないと言う人がいますが、ほとんどの人にとっては関係がないはずです。
年間40万というと月3万3333円。
これだけでも毎月欠かさず投資に回すというのは中々大変です。
もっと投資に回したいという人はidecoで投資をすることもできます。idecoは会社員の場合は月2万3000円。
合わせると月5万6333円です。資産形成には十分な額です。
すでにまとまった資金があり、すぐに投資に回したいという人は一般NISAであったり、特定口座で投資をすれば良いだけです。
非課税枠40万円が少ないからダメというのは、ただのイチャモンとしか言いようがありません。
損益通算できないのはたしかに残念
インデックス投信が20年後に値下がりしているリスクは相当低いですがゼロではありません。
その場合、特定口座であれば損益通算ができるのに対し、NISA口座であれば、それができません。
それはたしかに不利です。
では、少しでも得をするためにはどうすれば良いでしょうか。
僕のオススメは楽天証券でつみたてをおこない、かつ、楽天カードで決済することです。
楽天証券では、つみたて投資にクレジットカード決済が可能となっています。しかも楽天カードであれば、ポイントもちゃんとつきます。
40万円分、全て楽天カードで決済すれば4000円分の楽天ポイントがもらえるわけです。
インデックス投信であれば20年後に損をする可能性は低い上に、4000円分の楽天ポイントももらえるのですから、期待値は相当高い投資法です。
それでも損をするなら、もう運が悪かったと思うしかないでしょう。
ちなみにロールオーバーできないことや、インデックスファンドの途中償還がありえることをつみたてNISAのデメリットとして挙げる人もいますが、全然わかってないという感じがしますね。
20年間も運用期間があるのですから、その後は特定口座で運用すれば良いのです。単に欲張りすぎなだけです。そもそも人間には寿命があるわけです。これが数年しか運用できなくてロールオーバーができないというならまだわかりますが、ちょっと的外れの批判ですよね。
また、つみたてNISAの対象となっているようなインデックスファンドの場合、途中償還はほとんどありえません。
インデックスファンドの運用はアクティブファンドと違いコストがほとんどかかりません(だからこそ信託報酬が安いのです)。
そもそも純資産額が多いニッセイやemaxis slimを選んでおけば良い話です。
こういった的外れの批判をして高コストのアクティブファンドに誘導するような悪質業者は非常に多いので、本当に注意してください。
コメント