掃除といえば嫌々やる人が大多数だと思います。
僕も掃除を始めるまでは結構、億劫です。
でも、はじめてしまえば、案外楽しいですし、終わった後の爽快感は素晴らしいですよね。
ですから、部屋をきれいに保つためには、とにかく掃除のハードルを低くすることが大切だと思ってます。
掃除の心理的ハードルを下げる道具一覧
掃除にとっかかりやすくするためには、思いついた時に、すぐに掃除できることが重要です。
そのために、僕は、掃除道具を手軽なものに厳選しています。
マキタのコードレスクリーナーとウェーブハンディワイパーの2つです。
まず、掃除機についてですが、コードのある掃除機の方がたしかに吸引力は上です。
でも、面倒なんですよ、あれは。
いちいち、コードを引っ張って出して、コンセントにさし、コードが引っかからないように掃除機をかけながら移動する必要もあります。
終わったら、コンセントから抜いて、ボタンを押してコードをしまい、掃除機を持って片付ける。
そこそこ重さもあります。
その点、マキタのコードレスクリーナーはコードを出す作業、しまう作業がありません。軽いですし移動も楽ちんです。
充電の手間はかかりますが、バッテリーを掃除機から外すのも充電するのも簡単です。
パワーは劣りますが廃棄でホコリが舞い上がることもありません。
なので、僕は愛用しています。
ただ、掃除機全般そうだと思うのですが、部屋の端や四隅って掃除機ではどうしても、ほこりが残ります。あとは引き戸の溝とかも。
ここは、拭き掃除が必要です。
マメな人は雑巾でふいてますよね。僕はそれが面倒なので、ウェ−ブハンディワイパーで掃除をします。これで端のほこりを取ります。マキタの掃除機すら使うのが面倒な時は、ウェーブで部屋全体を掃除して終わりです。
ウェーブはベッドや机、ラックの下なんかも、楽勝で掃除できます。
引き戸の溝などもシートを手で持って掃除すれば、かなりキレイになります。
ウェ−ブのハンディワイパーが良いところは、めちゃくちゃ軽くて長さや角度調節も楽なので、エアコンの上など、頭より高い位置の掃除がとても楽なことです。
僕は昔、クイックルワイパーを使っていたのですが、あれは、高い位置の掃除が無理でした(現在の商品は改良されているかもしれませんが)。
なので、万能性の高いウェ−ブハンディワイパーを使っています。
欠点は、長さを最大にしても少し短いことでしょうか。背の低い女性などはちょうど良いのかもしれませんが、僕は背が高めなので、床をふくときは少し、かがまなくてはいけません。
初代ルンバを使っていたが捨てた理由
今だと、ルンバを使っている人も多いかもしれません。
掃除自体を自分でしないという画期的な商品ですよね。
僕も初代ルンバを昔使っていました。
ただ、結局、床の物をどけたりするのは自分でしなくてはいけないことや、当時はバッテリーの消耗が早く、しかも交換バッテリーの値段が高かったのが欠点だなと思いました。
また、ひとり暮らしくらいのスペースの部屋だと、自分で掃除をしても一瞬で終わるんですよね。軽い運動にもなりますし。そういうわけで買ってから2回目のバッテリー交換の時期に手放してしまいました。
長い毛などがローラー部分にからまったのを取らなきゃいけなかったのも面倒でしたね。
今は当時よりも商品も改良されているでしょうし、広めの部屋に住んでいる方などはおすすめかもしれませんね。
ひとり暮らしや、少人数家族でそこまで広い家でないのなら、マキタ+ウェ−ブ ハンディワイパーのコンビがおすすめだと思いますよ。
どちらも値段が安くて手頃なのも良いです。ルンバとかダイソンとか結構な値段しますからね。
掃除は心身に良い
掃除って単に部屋をキレイにするだけではありません。
部屋をきれいに保つことで健康維持にも寄与します。キレイな部屋だと仕事も遊びも気持ちよくできます。
軽い運動にもなりますし、心も爽快になります。
始めるまでは腰が重いですが、ハードルを下げてしまえば、これほど良い活動もなかなかないかなと思います。
コメント