ミニマリストは、ほとんどの人が「紙の本より電子書籍派」だと思います。

 

電子書籍は場所を取らないですし、持ち運びも楽、値段も紙の本より安いことが多いです。

 

しかし、僕は紙の本の方が、断然良いと主張したいです。

 

電子書籍は記憶に残りにくい

紙の本派の僕でも電子書籍を買って読んだことはあります。キンドルを所持していた時もあります。

 

それで感じたことは、中身が頭に入ってこないということです。

 

紙の本を読んだときと比較して、とにかく記憶に残りづらいのです。

 

表示される文字の大きさを小さくして一覧性を高めてみたり、逆に大きくして見やすくしたりと色々と試行錯誤しましたがダメでした。

 

それ以降、マンガなどのライトなものならともかく、少しでも中身のある書籍を読む時は紙の本を必ず入手するようにしています。

 

紙の本は、ページの移動も圧倒的に楽ですし、書き込みも容易です。

 

読書の目的はただ単に字面を追うことではなく、自分の血肉にすることだとすれば紙の本が断然良いです。

 

紙の本は売ることができる

書籍を入手しても、いまいち面白くなかった、タメにならなかったということは当然あります。

 

その際、電子書籍だと、「お金の無駄だったなあ」で終わりですが、紙の本だと売ることができます。

 

特に最近はメルカリなどでバーコードを読み込んで状態や希望価格を入力するだけで簡単に出品できます。

 

しかも新著は買って売りに出すとほぼ定価に近い値段で売れます。

 

逆にマイナーな本や古い本でも、絶版になっていたりすると思わぬ値段がつきます。

 

以前紹介した「バリュー投資」なんかは定価の倍近い値段で取引されています。

 

本は財産なんだなあと感じます。

 

ミニマリストでも本棚くらいあっても良い

ミニマリストの方は極端な人が多いので、とにかく部屋の物を減らしたがります。

 

本は見境なく持っているとたしかにスペースを取ります。

 

でも、モノが少ない部屋で本だけはぎっしりと詰まった棚があるって、こだわりがあって個人的には良いと思います。

 

僕は何度も読み返している20冊くらいを所有しているだけですが、悪くないですよ。

 

他人が家に来た時に本の話をするのも楽しいですし。